車中でDVDを観させない?!子どもの車内で過ごす時間

こんにちは、ノリです。
岐阜は田舎なので車移動が基本です。
赤ちゃんの頃から車に載せて移動しているママさんたちは多いと思います。
最近の車にはDVDが搭載されていてテレビだけでなく車中でアニメなどを観ている家族も多いようですが、我が家、車の中ではDVDもテレビも観ません。観させません。観れません(泣)
そう、我が家の車、古いのです。。。
今はコロナで行けていませんが、私の実家まで高速で3時間はかかります。
子どもを連れてちょくちょく帰省していたのですが、その車中も後ろに子どもを乗せているだけ。
赤ちゃんの頃からそうです。親が前に乗って、後ろに子ども。
たまに「DVDとかテレビがないと大人しく乗っていないーー」と嘆いているママさんがいるようですが、
我が家の場合、どんなに騒ごうが動画で釣れないので仕方ありません。
というか、赤ちゃんの頃から後部座席でボッチ、、、だったので
慣れています。
まだ子どもが娘がひとりの1、2歳の頃は、シールなどのおもちゃ?を暇つぶしに与えていたこともあったのですが、息子に至っては、生まれたときから娘が隣に座っているので特に何も与えなくても大人しく座っていました。
むしろ、車内の方が静かな二人です。
昼前後では寝ることも多いですが、ぼーっと窓の外を眺めていることも多いです。
何となく、このぼーっとする時間というのも子どもにとってアリなのではないか
と思うのです。
大人もそうですが、今、ぼーっとする時間が減ってきてますよね。
次は、あれ、次はこれ、暇さえあればスマホで情報が際限なく与えられる時代。
子どもにもアレコレ無理に与えなくてもいいのかな
と思いましてね。
たまには暇な時間を意識的に作ってもいいのかな
とね。
というのも私、会社員時代に
あれこれと上司にやることを言われ続けていたことがありまして、、
全く余裕のない時期があったのですよね。
そうすると、やらされ仕事になっていって、全くアイディアが生まれることもなく
むしろ売り上げが下がったということがあって、、、
自分の頭で考えるフリーな時間が必要だと痛感したのです。
それ以来、ウソの予定をスケジュールに書き込んで上司の目を盗んでいました。
大人もそうなのだから、子どもも同じだろうと思っています。
車中で窓の外をぼーっ見ながら何か考えているのではないかな。
車内にいるのにあえてDVDを見せたり違うことをさせたりしなくても
車の中でしか感じられないことや、考えたりすることがあるのではないでしょうか。
車の外をよく見ているからかもしれませんが、
ウチの子どもたちは車に乗っていてよく道を知っています。
3歳の息子でも、「あ!ここ○○くんの家の近くだ!!ここ曲がると○○くんの家!!」と
2回ほどしか行ったことない友だちの家の場所などをよく理解しています。
先日、こんなこともありました。
新聞のチラシを見ていて、ちょっと変わった車がありました。普通車なのにタイヤの後ろに泥除けのゴムが付いていました。
小さな写真のそれを見つけた息子は「なんでふつうの車なのにトラックみたいなコレついているの?」と聞いてきました。
「え?トラックについているコレって??」と最初は「????」の私。
タイヤの泥除けだと気づいて、
よくトラック見ているんだなーと、親バカですが感心しました。
車の中から見ていたのかなと思います。
子どもの成長を促す育児って、ほおっておくことではないとは思いますが、
あれやこれやとやることや物を与え過ぎるのも
子どもの自発的な考えやアイディアを摘みかねないかもしれません。
‟車の中では何もしない”
時間の過ごし方です。
あくまで私の考えです。お読みいただきありがとうございました
ブログ村の子育てブログには子どもを育てる上でとっても参考にさせてもらっています
↓↓↓