小学校入学前に身につけておきたいこと?!

こんにちは、ノリです。
娘の通う保育所で、入学前学習会という、親と保育士が集まった会に参加しました。
小学校の先生を定年退職され、その後も教育現場に関わる方をお招きした勉強会で
今の小学校というものを知る良い機会になりました。
印象的だったのは、
「1年生、30人のクラスだと、1人の先生では全く目が行き届かない」
「1人の担任で低学年は20人が限度」
との発言でした。
親としてはショックですが、冷静に仕事として考えてみると
確かにそうでしょうね。
30人とか無理でしょうね。個別になんて見ていられません。常にわちゃわちゃしてそうです。
私のバランスボールエクササイズのレッスンを考えてみても
30人を超えた人数になると、私が声を出し、説明し、私がやっているのを見て
動いてもらうレッスンです。エアロビのような感じですね。
20人以下のレッスンだと、一人ひとりの顔を見て、動きについてきているかどうかも確認することができます。
10人以下になれば、レッスン生を見回って、触れることもできます。
きっと学校の先生も同じですよね。
まして1年生ぐらいの年齢だと、大人とは集中力も理解力も違うので
教壇で一方的に教えても伝わりにくいでしょう。
学習面でのフォローを、家庭でしなければいけないのが現実のようです。
我が子と一緒に宿題とかできるのか?!
ケンカになったり、娘を泣かしてしまいそうな私です。。。
つくづく今時の小学生って大変そうだな
と思いました。
小学校に入る前に机に向かう習慣をつけさせたほうがいい
という考え方もあるかとは思いますが、
私は逆で、小学校に入って窮屈に勉強しなければならないのなら
今のうちに精一杯遊んでもらおう
との考えに至りました。
どろんこ遊び、水遊び、おままごと、絵具遊び…
とことん遊びつくして小学校へ行ってもらいたいです。
年長になったらそろばん教室に行かせようかなと思っていましたが
やめることにしました。
就学前の遊びを大事にすることにします。お読みいただきありがとうございました
参考になる素敵なブログがいっぱいあります
↓↓↓