岐阜のバランスボール&ピラティスインストラクターの日常と子育て

小学校は宿題選択制時代へ突入か?!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
バランスボールインストラクター / ピラティスインストラクター / 体力指導士/産後指導士/指導士養成講師/アラフォー / 5歳、2歳子育て中

こんにちは、ノリです。

小5の女子と小2の男子を育てています。

先日子どもたちの通う小学校の懇談会でした。

 

今回私の経験上初めて懇談会に校長先生が登場。

登場と言っても校長先生がご自身の考えと今年の学校方針について校内放送で30分喋るという・・・

うーん、長いぜ・・・

こんなに話すならスクリーンに出てくれればいいのに

と私は思いました。

 

そんな赴任2年目の校長先生、改革を始めたようで

大きな変化は、授業は毎日30分短縮、生徒の宿題が選択制となったこと!

宿題が選択制というのは、家庭学習取り組み選択書が配布されて

生徒本人と保護者が書面に宿題をするorしないを決めてサインするというもの。

「家庭学習は家庭に任せる」ってことのようです。

ちなみに宿題をする、を選択しても基本的には自分が決めた勉強をしてくるというもので

そのやってきた家庭学習に対して先生は一切コメントしない

そうです。提出はしてもらうが内容は関与しない・・ということ。

 

5年生の娘の担任の先生は

「みなさん、習い事とかで忙しいでしょうから無理に宿題しなくてもいいですよー」

みたいなこと言っていましたし。

やりたい子だけやってくれ

って感じ。

 

いやーすごい。

令和の小学校はこうなったよ。

娘が入学した当時は、学年プラス10分の自宅学習時間を確保してほしい

と言われていたのですがねー。1年生だったら20分、2年生は30分、3年生は40分・・・ってね。

校長先生が変わるとガラッと変わってしまった。

我が子の選択??

もちろん「家庭学習はしません」で提出ですww

 

まぁ、一昨年から決められた宿題がなくなった娘。昨年は自主学習ノートにテーマを決めて提出義務がありましたが、

「今日は何やろう・・??」と毎日困っていたし、

やっつけでやるくらいならやらんでよし!

と私は思っているのでこの変化も受け入れますけどね。

しかし!我が家は塾も公文も通っていないので自宅でワークをしてもらおうとは思います。

 

 

 

漢字と読解と英語はやってほしいな

我が家が使っているドリルです↓↓


徹底反復 五年生の漢字 [ 陰山 英男 ]


早ね早おき 朝5分ドリル 小学5年 国語 文章読解
 

このシリーズ特に算数が良いと思う↓↓


陰山メソッド◆徹底反復5年生の算数/陰山英男【3000円以上送料無料】


徹底反復 5年生の国語 [ 陰山 英男 ]

英語はオンラインを始めました↓↓

 

お読みいただきありがとうございました
参考になる素敵なブログがいっぱいあります
↓↓↓
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ エクササイズへ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村1

この記事を書いている人 - WRITER -
バランスボールインストラクター / ピラティスインストラクター / 体力指導士/産後指導士/指導士養成講師/アラフォー / 5歳、2歳子育て中

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© のりのりバランスボール , 2025 All Rights Reserved.