家族が違った場所でそれぞれ楽しむ意義?!

こんにちは、ノリです。
小5の娘と小2の息子を育てています。
先日の3連休、いつものように家族でキャンプに行く予定だったのですが、
私が万博のステージで踊ることになり、ファミリーキャンプはなくなりました。
娘も娘の演目で万博のステージに立つことになり、
私と娘は大阪へ。
万博のステージといっても、同じ演目ではなかったので
私は私のダンスに集中し、
娘は娘の場所で精一杯やったらしい。
後ほどカメラマンに撮ってもらった写真を見てお互いの充実した時間を知りました。
そして、夫と息子は・・・
早朝から新幹線で大阪行った私たちを見送った後、海に行ったらしい。
夕方帰宅したら玄関先に2着のウエットスーツが干してありました。
これまで夫は、海に息子を連れて行くと自分がサーフィンできないから嫌だ
と言っていたのに初めて一緒に波乗りをしたようです。
息子はいきなりボードに立てないからとりあえずボディボードだったみたいだけど
「めっちゃ楽しかった!」
と喜んでいました。
家族がそれぞれの場所でそれぞれ楽しむ時間。
子どもたちが大きくなるにつれて増えてくると思います。
これもいい。
自分の場所を作っていく
自分の場所で活き活きと生きる
家族の時間はたまにあればいいのかもね・・・
子育てのステージが変わってきているのを感じます。お読みいただきありがとうございました
ブログ村に参加しています。下のバナーをクリックいただけると更新の励みになるのでうれしいです
↓↓↓
にほんブログ村