娘とのふたり時間、息子とのふたり時間を作る?!

こんにちは、ノリです。
娘が一年生となり
そちらばっかりに気を取られてしまっていましたが、
息子が、「○○ちゃん(姉)のいない保育所には行きたくない…」
と言い出したのをきっかけに
あ!そうだ、息子も今年から年少だった
同じ建物の保育所とはいえ未満児と以上児は扱いが違うのだった
とハッと気づきました。
息子は娘と違い自己主張が強く
嫌なことは嫌!とハッキリ言うので分かりやすい性格。
できないことも、「〇〇はできん!やって!!」
と言うのでこちらが察する必要はないので放置気味になってしまいます。
第二子ということもあって、ほったらかしだったからそういった性格になったのかもしれません。
声が大きいのでうるさかったり、
やんちゃな面があり目が離せなかったりしますが、
新しい環境や友だちの中にも臆せず入っていけると思って全く気に留めていませんでした。
保育所では、未満児は手取り足取り先生がフォローしてくれるけれど、年少になると着替えや食事は自分でやるのが前提だし、頼りにしていた大好きな姉もいない。
家では、ママもパパも娘の学校ばかりに気を取られている。
さすがの息子も少し敏感に感じとって心細くなったのかもしれません。
そこで、ママと息子の2人時間の確保として
朝、保育所まで自転車で行くことにしました。
娘と息子を2人保育所に連れて行っていたときは、自転車の選択肢はありませんでしたが、
息子1人なら子乗せ電動自転車で行けます。
後ろに乗せて5分程度ですが、車で行くより親近感と親密感が増します。
帰りは、学校から帰ってきた娘も一緒に保育所に迎えに行くので車ですから自転車は行きだけです。
でも季節の花を見たり、線路を渡ったりとわずかな時間でも車より楽しめます。
娘を小学校に送り出した後、息子とふたりきりの唯一の時間。
問題の娘との2人時間は、
学童が終わって、今は16時半に歩いて迎えに行っています。
その帰り道と、家に着いて息子を迎えに行くまでの30分程の時間。
娘はその間、私に学校の出来事を話してくれたり、おやつを食べたり、iPadでそろタッチをやっています。(小1娘、そろタッチ始めました!!)
私は、娘の話を聞きながら夕食の下ごしらえをするようになりました。
キョウダイどちらも同じように可愛がっているつもりですが
「○○ばっかり・・・」
と不満がでやすいこの頃。
娘との時間、息子との時間と
一日の中で少しでも各自に取って帳尻を合わせています。
我が家の子乗せ電動自転車はコレです→久しぶりに子乗せ電動アシスト自転車に乗りました
3人以上子どもがいるママさんはどうされているのかしら。。本当に頭が下がります。私は2人でも手一杯なのに・・・
お読みいただきありがとうございました。ブログ村に参加しています。下のバナーをクリックいただけるとうれしいです
↓↓↓